2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧

 Mulholland Drive

ロサンゼルス北部には、ビバリー・ヒルズやハリウッド・ヒルズといわれる丘が東西に横たわっており、その稜線を走る道路がマルホランド・ドライブです。こちらに住み始めた当初、標識を見るたびに、ディヴィッド・リンチ監督の同名の映画を思い出して、「おお〜…

 Volunteer Appreciation Luncheon

Reiさんのご厚意もあり、若輩者ながら年に一度の昼食会に参加いたしました。ゴルフコースを横目に会場に入ると、テーブルがずらりと並び、総勢300名が勢ぞろいされています。私が月に一度お邪魔しているKeiro Retirement Homeは、Keiro Senior HealthCareグ…

 North Hollywood

Art District という旗を掲げているだけあって、横断歩道がとてもカラフルでした。Noho Art Centerという小劇場で、Bたちが作ったSanityという芝居を観ます。やはり私には言葉中心のものより、動きのあるものの方が分かりやすい。五編のうち最後の一編は特に…

 ちばき屋

トーレンスのミツワのフェアで来ていたラーメン屋さん。縮れ麺に鶏、豚、魚介のトリプルスープが良く絡んでいました。ちょっと塩辛いような気もしたけど、半熟に玉子の好きな私は嬉しかった。同じくフェアで来ていた大阪の「くくる」というたこ焼き屋さんに…

 釉かけ2

お稽古を始めた日に作った手びねりの茶碗三碗を黒、赤、ベージュに。高台にかけるかどうか、そこに決まりがあるかどうか、といった話になったとき、全然今まで気にしたことがなかったので、思考が止まってしまいました。楽茶碗は高台にも全部釉がかかってい…

 Boston→LA

ボストンでの行動は少なく、殆どケンブリッジ内で過ごした今回の滞在、ガイドブックを一度も見ずにのんびりしました。基本的に徒歩と公共交通機関で移動でき、美しく落ち着いた町並みを気軽に散歩できるのがいいですね。心残りは、MITでノーム・チョムスキー…

 Walden Pond

Jとギリシャ風なZoe’sでブランチ後、ぶらぶら散歩しているうちに、急遽Walden Pondへ連れて行ってくれることになりました。今日は郊外へ行くには絶好の日和と彼が断言したとおり、木々の隙間から見える湖面がキラキラと光り、柔らかい新緑が芽吹いています。…

 Northend

ありママさん、Aちゃん、Lちゃん、abeeさん、Jなどと一緒の大所帯で、イタリア人街へ繰り出しました。金曜日の晩ということもあり活気のある通りをそぞろ歩きます。Abeeさんが元気いっぱいのAちゃんに翻弄されたり、ずっとおとなしく寝ていたLちゃんのストロ…

 Edward Hopper at MFA

NYを中心に東海岸北方に縁のあるエドワード・ホッパー展を見る機会を得ました。思ったよりも明るい色調に斬新な構図の作品が並びます。驚いたのは、かつて日経新聞の美術欄で紹介され、私に強い印象を与えた2作品が展示されていなかったこと。あの陰鬱で孤独…

 初のベビーシッター

少し更新が滞っていましたが、土曜日からボストンに来ています。今日はありママさん次女のLちゃんのベビーシッターをしました。彼女は本当にお利口さん。ストローラーの中でぐっすりと眠り、おっぱいを飲んでからも殆ど手がかかりません。笑いかけると返して…

 物語 アメリカの歴史

物語アメリカの歴史―超大国の行方 (中公新書)作者: 猿谷要出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1991/10/01メディア: 新書購入: 1人 クリック: 25回この商品を含むブログ (13件) を見る『ニューヨーク』と重複した内容もありつつ、広範に非常に面白く書かれて…

 シャボン玉遊び

ありママさんご一家を訪ねました。美味しいタイランチをいただきながらタフなありママさんのお話を伺います。ありパパさんでもある石井裕さんは、出演されたNHKのプロフェッショナルどおり、とてもお忙しそうながら、家事や育児分担をきちんとされていたのが…

 LA→Boston

夫の出張について一週間ケンブリッジに滞在します。LAから来ると思ったよりもひんやりしています。春はまだこれから。

 保険制度

先日合わせてもらったコンタクトレンズの経過検査と購入。一年分の金額とそれに伴う払い戻しとおまけのサングラスについて検眼医が説明してくれたので、前回支払った金額の保険適用についても質問したら丁寧に答えてくれました。日本の国民皆制度とは違って…

 初風炉

長板二つ置き初炭では、炭の可愛らしさに暖かい季節の到来を感じます。昨日させていただいた灰形はやはり火袋が少し小さかった、と反省。その後茶杓荘。

 釉かけ

ようやくここまできました。長方形皿も箸置きもお匙も、白と赤みがかった白の組み合わせ。現段階では薄い灰色と茶色です。蓋置きは三種類の黒の中から気に入った一色を使いました。先週高台を削った三つは先に素焼きされます。釉かけはglazing, 赤みがかった…