2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧

 初ハロウィーン

昨年はちょうど一時帰国していたので、今年が私にとって初めてのハロウィーン。夕方から、たくさんの子どもがやってくるというRさまのお宅に寄せていただき、どんな様子か体験しました。 仮装した子どもたちは、玄関廻りにハロウィーンのお飾りをし室内から…

 家事家計講習会のお知らせ

関東地区で、家事家計講習会が開催されます。渋谷方面で企画運営に関わっている義母から参加の呼びかけがありました。ご興味のある方は下記URLから詳細をご覧くださいませ。ちなみに、同じページに紹介されている「栄養計算友子V2」は義母の作でございます。…

 新眞々ラーメン

LaLaLaの広告で見た新眞々ラーメンを探索。サマータイムが終った影響で時間の感覚が変なまま、私は醤油ラーメンの半ちゃんセットを、夫は尾道ラーメンにチャーシュー三枚プラスして注文しました。醤油ラーメンは、またしてもたっぷりすぎるほどの大蒜臭にび…

 傘の会総会ランチ

月に一度ボランティアをしている施設にて、ボランティア組織の総会に参加しました。普段何気なく寄せていただいているボランティア活動の成り立ちやいろいろな方の関わりを知ることが出来て有意義でした。金曜日の午前中のメンバーが足りないそうなので、興…

伽羅の香

伽羅の香 (中公文庫)作者: 宮尾登美子出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1996/07/18メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (6件) を見る夫と子どもに先立たれた明治生まれの女性が、香道に精魂を傾けた人生の物語です。 ちょうど、『…

 Portland→LA, その途上でうに

ポートランド空港のワインバー&カフェの一角に寿司バーがあり、今日のお薦めの一つがうに!久しぶりに美味しい魚介をいただいたような気がしました。満足。

 Oregon Museum of Science and Industry

夜は夫の会議のイベントに参加しました。博物館を貸しきって、立食形式の晩御飯にバンドが入ってのダンスエリアもあります。目玉はスターウォーズ展。実際の撮影で使った道具がいろいろと展示されていました。何年か前の京都国立博物館での展覧会と違うのは…

 Portland Art Museum

この美術館での目的は、ネイティブアメリカンアートを見ることでした。ポートランドの北を走るコロンビア川は、あのルイス&クラーク探検隊がミズーリ川から太平洋へ抜けたルートで、ネイティブアメリカン文化の存在を何となく感じる土地柄です。展示品の古…

 サーロインステーキ

晩御飯は夫と別行動になったので、ホテルのカフェでステーキ。8oz(約230g)と10oz(約280g)があって、迷いなく前者を選んだのまでは良かったのですが、食べ終わる頃にはこれじゃあ少ないのでは?と思い始めた私。胃が大きくなってきているのかしら。

 MAX

MAXという路面電車に乗っていると、いろいろと興味深いものです。 今日は高齢者の方が、車椅子よりも簡素な作りにみえる動力つき三輪車を、一人で運転してMAXに乗ってこられました。駅とMAXの間には段差が殆どない上に、自動で橋渡しの板が出る仕組みになっ…

 Eyeball Chocolate

散策中に立ち寄った手作りチョコレート屋さんでは、近づくハロウィーンための商品が盛りだくさん。お仕事を頑張っている”boys”へのお土産好適品として選ばれたのは、ご覧のとおりのものです。

 Nob Hill, Portland

KiとNob Hillを散策。その昔、とはいっても160年ほど前に今のDowntown, Portlandを50ドルで買い、パートナーとのコイントスで勝った結果、Portlandの地名をつけたFrancis Pettygroveの旧宅もあるという住宅街です。東海岸の、しいて言うならCambridge, MAに…

 Pazzo

夕飯にいただいたTONNO ’Seared-rare bigeye tuna medallions, fregula rossa, tangerine and horseradish, davero olive oil’ は、マグロのたたきの上にすりおろしホースラディッシュがかかり、トマトソースには蜜柑が入っているという斬新さ。

 Downtown, Portland

薔薇の都といわれるポートランドはこじんまりとした美しい町です。Willamette Riverで二分された町の西部がDowntown。 まずは、川沿いのJapanese-American Historical Plazaを訪ねます。第二次世界大戦中に、敵国出身ということで収容所に連れていかれながら…

 LA→Portland

夫の出張について、ポートランドへ行ってきます。昨日買ったガイドブックには目を通していないし、とてもわずかな情報しか得ていないので、お薦めスポットなどご存知の方、是非教えてくださいませ。 追記:無事着きました。時差がないのがありがたい。写真は…

 NANA発見

普通の本屋さんを歩いていると、夫が発見したMANGAコーナー。日本のコミックスの棚を髣髴とさせます。私が読んだことのないNANAまであって、ぱらぱらめくるとちゃんと英語で台詞が書かれていました。見事なものです。

 社長の椅子が泣いている

社長の椅子が泣いている作者: 加藤仁出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/06/16メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (8件) を見る私の初めての習い事は、幼稚園在園中のヤマハ音楽教室でした。ここでオルガンを習い、しばらくして…

 秘密兵器 

先にも書いたとおり、スイートポテトの最大の難関は裏ごし。裏ごし器を見つけられなかった私は、この道具を使いました。その名もPotato Ricer。元々はマッシュポテトやフルーツ絞りに使う道具で、てこの原理を活用しているため最小の力で最大の威力を発揮。…

 Ajisen Ramen

LAダウンタウンからI-10を東にいくと中国人がたくさん住んでいて、そのフリーウェイ沿いにどんどんと居住区を拡大しているため、Chinese Beltと呼ばれているのだと聞きました。1968年に熊本で創業した豚骨ラーメンの店、味千ラーメンはちょうどこの地区に開…

 スイートポテト

サツマイモの収穫の季節、スイートポテトに初挑戦しました。月に一回参加している、Keiro Retirement Homeでの喫茶ボランティアに持っていくためです(詳しくはこちら)。今日は初めて、「おいしかったわよ。どうやって作るの?」とお声掛けいただきました。…

 フリーウェイ

帰り道のフリーウェイが珍しく渋滞していました。対向レーンで事故があったらしく、遠くからも消防車のライトが見えます。事故車はボンネット周辺が黒こげ。前日には、調子よく流れていたこれもフリーウェイ上で突然前の車が止まり、何事かと思ったら隣のレ…

 盆香合

小習い十六か条の一つ。香合が名物や由緒があるときは、炭斗の中に入れず、お香を入れるときに、盆の上に乗せて持ち込みます。

 灰形二種

面取風炉と鬼面風炉に、それぞれ二文字をしました。同じ二文字でも五徳の有無でずい分と感じが変わります。先週無謀にも鬼面で丸灰に挑戦し、あえなく撃沈したせいか、それよりも小ましに二文字が出来て嬉しかったです。灰形は難しい。 写真は近所で見かけた…

[ほん] 「南京事件」の探求

その実像をもとめて 「南京事件」の探究 (文春新書)作者: 北村稔出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2001/11/20メディア: 新書購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (16件) を見る物心ついたころに教科書問題などで新聞紙上を賑わしていたことから、…

 無事の帰宅

おかげさまで、四時間遅れで成田を発った夫が無事に帰ってきました。やはり嬉しいものですね。それにしても、終ってみると高速の留守番週間でした。

 President Thai

さつま揚げのようなFish Cakeに、にんにくたっぷりな海老と春雨のお鍋、甘いグリーンカレーをいただきました。どれも美味しくて、再訪していろんなものを試してみたいもの。たくさんで行って、いろいろと取り分けるのも楽しいと思われます。Ottoさんのこれか…

 かまち風炉で炭所望

少しずつ気温が下がる10月には、お客さまに火を近くするということで炉を中置にします。畳の真ん中に置くので中置。10月最初のお稽古日、陽射しは柔らかく朝夕はぐんと冷え込みました。温暖な印象のロサンゼルスでも、午前中のうちは火が恋しくなる肌寒さで…

  Camembert Le Chatelain

写真右下のカマンベールは程よいくせがあり好みの味でしたので、メモ。ゴートチーズとイチジクジャムの相性も大変よかったです。先日とっこさんに教えていただいたチーズは、残念ながら両方ともお店になかったのです。それぞれ持ち味があるハーブ入り六角ク…

  Floss-Silk Tree

あちこちで見かける満開の花、気になってRさんに尋ねますと、羅府新報に出ていた、と教えてくださいました。南米原産の「酔っぱらいの木」(Palo borrocho)。徳利のような形の実がなり、実がはじけるとパンヤが採集できることから、「トックリワタノキ」「パ…

 鬼のいぬまに?

キムチチャーハンです。先だって、NYでAママさんにご馳走になったキムチチャーハンの再現を目指しました。教えていただいたとおりに作ったつもりですが、あの美味しさには辿り付けませんでした。<シンプルな味付けで、素材の美味しさを引き出す>ための秘訣…